チョコレートの城のサーシャ

チョコレートギフトのオススメを紹介するブログです。

チョコレート検定これだけ覚えれば合格ライン! 第一章4.カカオ豆はこうしてチョコレートになる 他

みなさん、こんにちは!

今日はチョコレートが工場で作るまでの工程をやっていきますよ!

沢山の工程がありますが、重要なのはいくつかだけです。

全体を掴んだら大事なところを正確に覚えていきましょう。

この単元はページをまたいで詳しく書かれています。

この記事ではそれを簡潔にまとめますので、一気に進みますよ!!

 

第一章

4.カカオ豆はこうしてチョコレートになる 他

 

~板チョコレートの場合~

●発酵

バナナの葉で包んだり、木箱に入れたりして発酵させる

 初期段階:嫌気性細菌の乳酸菌が発酵(エタノールが発生)

 中期段階:好気性細菌の酢酸菌が発酵し、最大50℃になる

 後期段階:でんぷんやタンパク質が糖やアミノ酸に分解し、ローストした時の香りになる

 

●乾燥

発酵したカカオの水分を40%から7-8%にまで乾燥させる。

方法は天日乾燥か機械で人工的に乾燥させる

 

●選別(クリーナー)

石や砂などを取り除き、カカオ豆だけにする

 

●焙煎(ロースト)

 方法 

  豆ロースト法:カカオ豆の状態でローストする

  ニブロースト法:豆を砕いて種皮を取り除いてカカオニブにしてからローストする

 ロースト加減

  高温深煎り:苦味とコクのある深い味わいになる

  低温浅煎り:カカオ豆の特徴が残る

 

●分離

  ウィノワという装置で種皮などを取り除く(ウィノーイング=風選)

 

●磨砕

 カカオニブをすりつぶしてカカオマスにする

 

●混合

 砂糖やミルクなど他の原材料を加えて混ぜる 

 

●微細化

 レファイナーという機械でチョコレート粒子を20ミクロン以下に微細化する 

 微細化したチョコレート生地はチョコレートフレークという粉状のものになる

 

●精練(コンチング)

 コンチェという機械でチョコレートフレークを長時間練り上げる

 生地がやわらかくなり、口どけのいいチョコレートになる

 熱で水分が蒸発し、酢酸も蒸散する

  

●調温(テンパリング

 安定結晶であるⅤ型結晶を作る

 テンパリングがうまくいっている場合

  艶がある

  収縮し型から剥離する

  口どけがよい

  パキンと割れる(スナップ性がある

  ブルームが出にくい

 テンパリングの方法

  チョコレートを50-55℃に加熱(全ての結晶をとかす)

  温度を27-29℃まで下げる(不安定な結晶を生成させる)

  温度を31-32℃まで上げる(不安定な結晶がとけ、安定結晶のⅤ型になる)

  冷やして固める

  ※ミルクチョコレートやホワイトチョコレートはこれより1-2℃低く調整する

 

●充填

 チョコレートを型(モールダー)に流し込むなどして振動させて気泡を抜く

 

●冷却

 温度管理をしっかりしてブルームが出にくいようにする

 

●型抜

 型からチョコレートを外す 

 

●検査・梱包

  ラッピングする

 

●出荷

 店頭へ

 

以上です。

ロースト、コンチング、テンパリングは必修です!

正確な数字も覚えて点数を落とさないようにしましょう!

次回はその他の主原料についてやります!